不動産売却における重要なポイントの一つに、その物件の欠点をどうカバーするかということが挙げられます。
例えば防犯性能に不安がある物件の場合、それをカバーする対策が必要になります。
今回は防犯性能が低い物件の意外な特徴と、そのような物件を売却する際の対策を解説します。
物置やカーポートがある
駐車場付きの一戸建ての場合、駐車場に物置やカーポートが設置されていることがあります。
このような物件は、防犯性能に不安があります。
建物のすぐ側に物置やカーポートがある場合、空き巣がその上に乗って1階の屋根やバルコニーに上がり、窓から侵入するリスクが高まります。
そのため、物置については高さのないものに交換したり、撤去したりすることをおすすめします。
またカーポートは簡単には撤去できないため、売却前に駐車場付近へセンサーライトを設置するなどして対策を取りましょう。
面格子がついている
建物の窓に面格子がついている物件も、実は防犯性能には不安があります。
面格子は、窓の外側にアルミ製の柵をつけ、空き巣が侵入できないようにする設備です。
見た目は窓をしっかりガードしているように見えるため、一見防犯性能は高そうですが、実際は固定してあるネジが外から見えるところになります。
そのため、製品によっては普通のドライバーで簡単に外すことができます。
また面格子は金属ではありますが、やわらかめのアルミでできているため、大人の力で押したり引いたりすると案外簡単に曲がります。
このとき窓の鍵が開いていれば、当然侵入リスクは高まります。
売主はこのような物件を売却する際、面格子を留めるネジに緩められないワンウェイタイプを使ったり、骨組みを大きくして簡単に曲げられないようにしたりすべきです。
シャッターがある
シャッターがある物件も防犯性能は高そうですが、実際は少し不安があります。
例えば昼間もシャッターが閉まったままで、駐車場に車が1台も停まっていない場合、その物件は留守だと判断されやすくなります。
そのため、家の裏に回り、シャッターのない小さな窓から侵入されるリスクが高まります。
このような物件の対策としては、小窓から入られないように防犯ガラスを採用するなどの方法が挙げられます。
まとめ
買主の中には、その物件の防犯性能を強く意識している方もいます。
特に高齢の方がいる世帯や子どもがいるファミリー世帯は、空き巣などの被害に遭わない物件を優先しているケースが多いです。
そのため前述したような問題がある物件の売却時には、買主の心象を悪くしないように改善し、その点を強くアピールしなければいけません。