不動産の売買価格は、不動産会社の査定価格や周辺の物件の相場などを参考に、売主が決定します。
また売買価格を決める際は、上記以外にも考慮しなければいけないことがあります。
そうしなければ、売主が思い描いていた不動産売却にならない可能性があります。
今回は、不動産の売買価格を決めるときのコツを解説します。
売却スケジュールに合わせて設定する
不動産の売買価格は、売主の売却スケジュールに合わせて設定することが望ましいです。
例えばできるだけ早く売却したい場合は、査定価格や周辺相場よりも低めに設定することで、買い手が集まりやすくなります。
逆にスケジュールに余裕がある場合は、少し高めに設定して様子を見ることをおすすめします。
不動産の売買価格は、途中で変えることも可能であるため、なかなか買い手が集まらなければ下げられます。
ただし、何度も価格を変更すると、問題のある物件と思われるリスクがあります。
値下げ交渉を想定した価格にする
不動産の売買価格は、買主の値下げ交渉を想定した価格にすることが望ましいです。
不動産売買において、買主による値下げ交渉はほぼ間違いなく行われます。
このとき、例えば3,100万円で売り出している物件がある場合、端数の100万円を値下げしてほしいと交渉される可能性が高いです。
そのため、このような場合はあらかじめ3,150万円などに設定しておくべきです。
3,150万円であれば、端数の50万円を値下げするだけで済み、売主は3,100万円の場合よりも多くの売却益を手に入れられる可能性があります。
住宅ローン残債と諸費用を考慮した価格にする
売却する不動産に住宅ローン残債がある場合は、その金額を考慮して売買価格を設定すべきです。
例えば1,000万円ローン残債がある場合は、これを完済してもある程度手元に売却益が残るような価格設定が必要です。
また不動産売却を行う際は、不動産会社に支払う仲介手数料や印紙税などの諸費用も発生します。
これらもあらかじめ考慮した上で、手元に残る金額をシミュレーションしましょう。
特に不動産売却によって手に入れた現金を他の用途に充てる場合、確実に手元に残さなければいけない金額を確保する必要があります。
まとめ
不動産売却では、売主の思い通りに事が進まないことがよくあります。
買主には買主の要望があるため、こちらは致し方ありません。
そのため、なるべく想定外の事態を防ぐためにも、前もって対策を取っておくことが大切です。
またこちらは売買価格の設定時にも言えることであり、思ったより買い手が集まらなかったり、利益が手元に残らなかったりする状況は避けなければいけません。