【名古屋で不動産売却】近隣トラブルが原因の不動産売却における一般的な流れ

COLUMN

不動産売却は、さまざまな理由で行われますが、中にはネガティブなものもあります。
例えば近隣住民とトラブルが発生した場合、その物件に住み続けるのが難しくなり、やむを得ず売却を選択することが考えられます。
今回は、近隣トラブルが原因の不動産売却における一般的な流れを中心に解説します。

近隣トラブルの種類について

近隣トラブルと一口に言っても、その種類はさまざまです。
よく見られるのが騒音トラブルやゴミ問題、境界問題や隣人による迷惑行為などです。

騒音トラブルは、隣家からの騒音やペットの鳴き声、生活音などがうるさく、生活に支障が出てしまうというものです。
またゴミ問題は、いわゆるゴミ屋敷と呼ばれる住宅が隣にあったり、近隣住民がゴミの分別違反やポイ捨てを行っていたりするケースです。

さらに土地の境界線に関するトラブルは、隣家との間で紛争の原因になりやすく、不法侵入や違法駐車といった悪質な嫌がらせが行われることもあります。

これらのトラブルが毎日のように続いている場合、快適な生活を送ることは困難になります。

近隣トラブルが原因の不動産売却の流れ

近隣トラブルが発生している場合、まずはトラブルの現状を正確に把握することが大切です。
例えば騒音であれば、どのような音がするのか、頻度はどれくらいなどかなどを細かく記録しておきましょう。

また自身で近隣住民と話し合うのが難しい場合は、不動産会社や弁護士などの専門家に相談し、適切な対処法についてアドバイスをもらいます。
専門家に頼れば、トラブルを最小限に抑えられます。

ここまで行ってもトラブルが解決しない場合、売却を検討します。
トラブルが発生していることについては、買主に対して誠実に説明し、理解と納得を得なければいけません。

さらに買主が決まった後も、トラブルの解決に向けて可能な範囲で協力するようにしましょう。
細かいことであっても、近隣住民の特徴などについて把握していることがあれば、買主や不動産会社に伝えます。

ちなみに、トラブルの内容によっては売却価格が下がる可能性がありますが、すぐにでも転居したい場合はこれも致し方ないと言えます。

まとめ

近隣トラブルによる不動産売却は、売主にとって非常に不本意なものです。
しかし家族がいる方などは、家族の生活も守らなければいけないため、身の危険を感じた場合は売却も検討しなければいけません。
ただし、泣き寝入りしなければいけないというわけではありません。
専門家の力を借りつつ、トラブル解決のために行動すれば、不本意な不動産売却は避けられる可能性があります。