不動産売却は、多くの方が人生で1回しか経験しない重要なイベントです。
そのため、十分な知識がなく失敗したり、トラブルが発生したりする可能性は高いです。
このような場合、士業と呼ばれる専門家の力を借りることをおすすめします。
今回は、不動産売却時にサポートしてくれる士業の種類とそのサポート内容を解説します。
司法書士
士業は、肩書きに“士”という文字が入っているさまざまな分野のプロフェッショナルです。
不動産売却でサポートをしてくれる士業としては、まず司法書士が挙げられます。
司法書士は、不動産取引に関する専門家であり、法律知識を活かして登記手続きの代理人を務めてくれます。
具体的には、抵当権抹消登記や所有権移転登記などの代行を依頼できます。
登記手続きは売主本人が行うことも可能ですが、基本的には司法書士に依頼することが多いです。
税理士
税理士は、税務上のリスクを最小限に抑え、申告手続きをスムーズにするために不可欠な存在です。
具体的には、不動産売却に伴う譲渡税にかかる譲渡所得税や住民税の計算、申告手続きをサポートし、節税対策を行ってくれます。
土地家屋調査士
土地家屋調査士は、土地や建物の物理的な情報を調査・測量し、その結果を法務局に登記するための専門家です。
例えば土地の形状や位置、建物の構造や面積といった情報を正確に記録し、不動産の財産を明確にする“表示に関する登記”の手続きを代理で行ってくれます。
土地の境界確定については、戸建ての不動産売却においてトラブルにつながりやすいため、土地家屋調査士の力を借りることをおすすめします。
弁護士
弁護士は、不動産売却において複雑な法律問題や紛争が生じたとき、法律の専門家として相談に乗ってくれます。
例えば地代や賃料の滞納、共有物分割請求、遺産分割など、売却に関わる法律問題の解決や訴訟対応を行います。
特に大きなトラブルのない不動産売却では、弁護士の力を借りなくても済む可能性がありますが、存在としては非常に大きいです。
ちなみに不動産売却の仲介を依頼する不動産会社によっては、取引パートナーの士業を紹介してもらえる可能性もあります。
まとめ
不動産売却は決して簡単なものではありません。
スムーズに進めるためにはある程度の知識や計画性が必要ですし、万全だと思っていても想定外のことは十分に起こり得ます。
そのため、前述した士業については、基本的に力を借りることを前提に考えておきましょう。
もちろん、不明な点などがあれば、不動産のプロフェッショナルである不動産会社に相談しても構いません。