【名古屋で不動産売却】不動産売却のアンダーローンとは?

COLUMN

不動産売却を行う際は、相場に近い売却価格を設定し、スムーズに売却することを意識しなければいけません。
また購入時の住宅ローンがまだ残っている場合は、それとの兼ね合いも考えて売却価格を決定します。
今回は、不動産売却時におけるアンダーローンに関することを解説します。

アンダーローンとは?

不動産売却におけるアンダーローンとは、売却価格が住宅ローンの残債を上回っている状態のことをいいます。
こちらは残債がある住宅の売却において、理想的な状態とされています。

またアンダーローンとは真逆の状態をオーバーローンといいます。
オーバーローンは、売却価格が住宅ローン残債を下回っている状態であり、売却が成功してもその利益だけでは住宅ローンを完済することができません。

アンダーローンのメリット

不動産売却におけるアンダーローンのメリットは、なんといっても売却がスムーズに進むことです。
売却代金でローンを完済できるため、新たに資金調達を行う必要がありません。

また売却価格からローン残債や諸費用を差し引いて手元に残った分は、当然売却益として得ることができます。

さらに、アンダーローンの状態でローンを完済できることにより、売却後の住宅ローン返済に悩む必要がなく、精神的な負担が軽減されます。

もちろん、売却で得た資金を次の物件の頭金に充てられるため、買い換えを検討している場合は計画を立てやすくなります。

ちなみに離婚に伴う財産分与の場合、住宅の価値-ローン残債がプラスになるため、財産分与の対象として住宅を評価できます。

アンダーローンにデメリットはあるのか?

不動産売却におけるアンダーローンは、これといったデメリットはありません。
強いて言うなら、売却益が生じた場合、譲渡所得税や住民税などの税金が発生することくらいです。

ただし、居住用財産の3,000万円特別控除など、各種特例が適用できることがあります。

また急いで不動産を売却する必要がある場合、希望の売却価格を実現できず、成約した頃にはかなり値下がりしていることも考えられます。
このようなケースでは、アンダーローンの状態を維持できない可能性があります。

まとめ

住宅ローンを活用して不動産を購入している場合、売却時にはアンダーローンの状態に持って行かなければいけません。
特に住宅の売却による利益を目当てにしている場合、アンダーローンにならないと売却の意味がなくなってしまいます。
またアンダーローンの実現には、売却時期の見極めなども大事になってくるため、その際は不動産会社などプロフェッショナルの力も積極的に借りましょ